規約等

ログインID(ユーザー名)登録規約

<ログインID(ユーザー名)登録について>

  • 実践サイバー演習RPCI(以下「本演習」といいます。)を受講いただくにあたり、ログインID(ユーザー名)登録手続きをお願いいたします。
  • 同一人が複数のログインID(ユーザー名)登録を行うことはできません。
  • 所属組織が変更となった場合は、予約サイトから修正をお願いいたします。
  • 反社会的勢力に所属あるいは関係する方はご登録いただけません。
  • 演習は日本語にて実施するため、ご登録は日本語によるコミュニケーションに問題のない方に限らせていただきます。

<個人情報の取り扱い>

  • 本演習実施にあたり取得した個人情報は、当センター及び当センターの業務補助業者が、本演習の受講者への連絡及び事前学習の提供に係るサービスへの登録、また受講者のグルーピング等本演習を実施する目的の範囲内で利用するほか、本演習の事業推進 (当機構の演習・イベント等に関する情報提供、データ分析、取材、各種調査) 、演習品質の向上や演習環境改善等に関する研究開発ならびに主務官庁への報告のために利用します。
  • 当センターでは、取得した個人情報については、上記1の利用目的のみに利用し(法令に基づく場合、不正アクセス、脅迫等の違法行為があった場合、その他特別の理由のある場合を除く)、第三者への提供は行いません。統計的に処理された情報については公表することがあります。
  • 本演習等の実施実績として受講状況の公開や主務官庁への報告、また周知啓発活動を目的として、参加組織名を公表させていただくことがあります。
  • その他、個人情報の取り扱いについては、当機構のホームページをご覧ください。
  • ID登録、本演習の実施等に伴い当センターが取得する情報に関し、ご不明点の確認、開示・訂正・利用停止又は削除の請求に関するご相談等については、RPCI事務局で受け付けています。

(2025 年 4 月 8 日改定)

<相談窓口のご案内>

ログインID(ユーザー名)登録、本演習の実施等に伴い当センターが取得する情報に関し、ご不明点の確認、開示・訂正・利用停止又は削除の請求に関するご相談等については、RPCI事務局で受け付けており、独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律及び当機構の個人情報等管理規定等関連法令等に従い、対応させていただきます。

RPCI受講規約

<特定講習としての受講について>

  • 実践サイバー演習(RPCI)(以下「本演習」といいます。)は情報処理安全確保支援士の資格更新のための「特定講習」として認定されています。 ただし、「特定講習」として受講するためには事前の申告が必要です。 ※支援士番号不明等で資格なしとして申し込まれた場合、後から「特定講習」を受講したものとすることはできません。 支援士試験に合格直後や紛失などにより支援士登録証が手元になく、申込時点で支援士番号が不明な場合はRPCI 事務局までご連絡ください。

<受講について>

    • 本演習の受講申込は、こちらから手続きをお願いいたします。
    • お申し込みは、開催日の7日前まで可能です。
    • 所属組織が変更となった場合は、予約サイトから修正をお願いいたします。
    • 特定講習として受講される場合、情報処理安全確保支援士登録証(以下「登録証」といいます。)の確認が必要となるため、必ずご持参ください。登録証の確認ができない場合は、特定講習としての修了の認定ができかねます。講習当日に持参を忘れた場合は、後日別途確認させていただきます
    • 本人確認のため、登録証以外の身分証明書(免許証・マイナンバーカード(表面)等)のご提示を求める場合があります。
    • 演習は日本語で行います。
    • より多くの方に受講いただくための配慮等から、RPCI事務局にて、所属組織等にかかわらずチームを編成させていただく場合があります。
    • ご欠席の際は、開催日の7日前までは予約サイトから日程変更をお願いします。開催日の6日前以降については、フォームからご連絡ください。次回以降の演習日への振替を調整させて頂きます。(いずれも同年度内の演習日への振替となります。)
    • 会場内での動画・静止画の撮影・録音は固くお断りいたします。
    • 受講に伴う交通費、食費、宿泊費及び駐車場代等は、受講者のご負担となります。
    • お申し込みが最少催行人数に満たない場合のほか、自然災害・テロ・感染症の流行などの不測の事態の発生により受講者の安全確保が見込めないと判断した場合に、本演習を延期または中止とする場合がございます。最少催行人数に満たない場合は、講習日の7日前までに、その他の場合は決定後速やかに別日程または別会場への振替のご案内をさせていただきます。 また、本演習の延期や中止に伴い、参加のために掛かった、旅費、交通費、宿泊費等及び、それらのキャンセルにかかる費用については参加者側の負担とし、当機構では補填いたしません。
    • 演習内容の改善や講師の育成等への活用のため、会場内風景(動画・静止画)の撮影・録画・配信を行うことがあります。撮影した映像、音声及び写真等、受講者が写りこんだものも含め、当センターの広報活動、報道等に使用することがありますが、特にお申し出がない場合、これに同意されたものとみなします。その際には個人が特定されないよう十分に配慮するものといたします。

<受講料について>

  • 受講料は、88,000円(税込)です。

<支払について>

  • 受講料の支払いは、当センターが指定する振込送金の方法でお願いいたします。
  • 振込手数料は、自己負担となります。
  • 金融機関の振込明細をもって当機構の領収といたします。
  • 受講料は、前払いとなります。お申し込みから7日間以内、かつ受講日の7日前までにお支払いください(申込日が開催日から7日前の場合、支払期限は申込日当日となりますのでご注意ください)。期限までに受講料の支払いが確認できない場合、自動的にキャンセルとさせていただく場合がございます。ただし、ご所属の組織内の手続等ご事情により上記期間内の入金が困難な場合は、 フォームからご連絡ください。
    • その他お支払いについてのご相談はRPCI事務局までご連絡ください。

<キャンセルポリシー>

  • 受講をキャンセルされる場合は、受講料のお振り込み前か後かでそれぞれ以下ご対応をお願いいたします。
    受講料のお振り込み前:受講日7日前までに予約サイトからご自身でキャンセル手続きをお願いします。
    受講料のお振り込み後:受講日7日前までにフォームからご連絡ください。
  • 別の開催日へ変更される場合は、開催日の7日前までは予約サイトから日程変更をお願いします。開催日の6日前以降については、フォームからご連絡ください。
    上記期間を経過した場合、原則として、受講のキャンセル、別の開催日程への変更はできませんので、ご注意ください。
  • 受講をキャンセルされたとしても、いったん振り込まれた受講料は、原則として返金いたしません。(別の開催日程での受講をご検討ください)

<個人情報の取り扱い>

  • 本演習実施にあたり取得した個人情報は、当センター及び当センターの業務補助業者が、本演習の受講者への連絡及び事前学習の提供に係るサービスへの登録、また受講者のグルーピング等本演習を実施する目的の範囲内で利用するほか、本演習の事業推進 (当機構の演習・イベント等に関する情報提供、データ分析、取材、各種調査) 、演習品質の向上や演習環境改善等に関する研究開発ならびに主務官庁への報告のために利用します。
  • 当センターでは、取得した個人情報については、上記1の利用目的のみに利用し(法令に基づく場合、不正アクセス、脅迫等の違法行為があった場合、その他特別の理由のある場合を除く)、第三者への提供は行いません。統計的に処理された情報については公表することがあります。
  • 本演習等の実施実績として受講状況の公開や主務官庁への報告、また周知啓発活動を目的として、参加組織名を公表させていただくことがあります
  • その他、個人情報の取り扱いについては、当機構のホームページをご覧ください。
  • ID登録、本演習の実施等に伴い当センターが取得する情報に関し、ご不明点の確認、開示・訂正・利用停止又は削除の請求に関するご相談等については、RPCI事務局で受け付けています。

<RPCI演習向上についてのご協力のお願い(任意)>

操作情報の収集に関してのお願いと個人情報の取扱いに関するご説明

  • 操作情報の収集とその範囲
    当センターでは、演習品質の向上や演習環境改善等に関する研究開発を行っており、演習効果の測定や学習環境評価のために、受講者が本演習で使用するパソコンの操作履歴に関する情報(以下「操作情報」といいます。)を収集させていただく予定です。
    収集する情報は、マウス・キーボードの操作ログ、画面のデータ、アプリケーションやファイルの操作情報等、受講者が演習端末を使って操作をした履歴に関する情報です。
    これらの操作情報を統計的に分析する等し、受講生における演習課題への回答や対応の状況、対応に要した時間等を把握することで、演習効果や受講生のスキル等を測定する指標を導き出し、その指標やそれに沿って分析することで得られた情報を、演習品質の向上等のために活用していく予定です。
    なお、収集した操作情報は、当センターにおいて、受講者の氏名等の個人情報と紐付けて管理することを予定しており、氏名等の個人情報と紐付けられた操作情報は、個人情報として管理いたします。
  • 収集する情報の利用目的等
    操作情報は、当センターのみが、前記研究・開発目的の範囲内で利用します。
    また、当センターの業務補助業者が、データメンテナンス等の委託業務を遂行する限りで、操作情報を取り扱うことがあります。
  • 利用及び提供の制限
    当センターでは、法令に基づく場合、不正アクセス、脅迫等の違法行為があった場合その他特別の理由のある場合を除き、上記1で収集した情報を上記2の利用目的以外の目的のために自ら利用し、又は第三者に提供いたしません。
    また、研究開発の成果として、学術論文等で発表をする際には、適切に個人の特定が不可能となるよう加工し、又は、統計的なデータとして加工します。
  • 操作情報の取得及び保存方法とご協力のお願い
    操作情報は、演習端末にて機械的に記録され、自動的に学習履歴収集サーバーに送信される仕組みとなっています。
    研究開発のために操作情報を提供していただける場合、このサーバーに保存される操作情報を当センターで利用させていただきます。データは研究終了後5年間、当センターのサーバーで保存されます。
    研究開発のために操作情報を提供していただくことは、受講に伴って強制されるものではなく、任意での協力をお願いするものですが、我が国におけるサイバーセキュリティ人材育成分野の発展のため、可能な限りご協力いただけますよう、お願いいたします。

(2025 年 4 月 8 日改定)

<相談窓口のご案内>

ログインID(ユーザー名)登録、本演習の実施等に伴い当センターが取得する情報に関し、ご不明点の確認、開示・訂正・利用停止又は削除の請求に関するご相談等については、RPCI事務局で受け付けており、独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律及び当機構の個人情報等管理規定等関連法令等に従い、対応させていただきます。

RPCI事務局

演習に関するすべてのお問い合わせは以下にお願いいたします。

※会場へのお問い合わせはご遠慮ください。

国立研究開発法人情報通信研究機構

ナショナルサイバートレーニングセンター RPCI事務局

Tel
042-327-6978          
お問い合わせはこちら

(受付時間:12-13時を除く平日9:30~17:30)

守秘義務の遵守に関する誓約書

私は、実践サイバー演習(RPCI)(以下「本演習」といいます。)を受講するに当たって、守秘義務に関する次の事項を遵守することを誓約します。

  • 私は、本演習を受講して得た情報のうち
    • 集合演習課題に関する情報(出題内容、解答、解法、「投影のみ」資料の内容等(当日投影された資料の内容をメモしたものも含む))
    • ID・パスワード、ファイル・フォルダ構成情報等の演習環境に関する情報
    については、インターネット等不特定多数の者が閲覧可能な情報媒体に掲載するなどの公にする行為をいたしません。
    • 上記①及び②の情報を、私が所属する組織におけるサイバーセキュリティの向上のために組織内で利用又は組織内の第三者への提供をするのみに留めます。ただし、同一年度内に本演習を受講することが見込まれる組織内の第三者に対しては、持ち帰り資料に記載の限度での情報提供とします。
    • 所属する組織外の第三者に対して、本演習を周知していただく場合についても、持ち帰り資料に記載の限度での情報提供とします。
  • 私は、本演習を受講して得た情報のうち前項①及び②の情報を、所属する組織内の第三者に提供する場合、当該第三者に対して、本誓約書記載の事項についての注意喚起を徹底し、前項①及び②の情報が公にならないようにします。
  • 私は、本演習を受講して得た情報のうち本演習で実施される確認テストに関する情報(出題内容、解答、解法、出題数等)については秘密として扱い、一切口外いたしません。
  • 私は、本演習を受講して得た情報(本演習で実施される確認テストに関する情報を除く)を利用又は第三者に提供するに当たって、守秘義務の範囲に不明点がある場合、事前に、国立研究開発法人情報通信研究機構との間で協議をします。
  • 私は、会場内にて国立研究開発法人情報通信研究機構の許可なく、会場内風景(動画・静止画)の撮影・録画・配信を行いません。広報活動や報道等(以下、「広報活動等」といいます。)に利用する場合は、事前に国立研究開発法人情報通信研究機構との間で協議をします。また、広報活動等で公開する情報はこれに従うほか、個人の特定がされないよう十分に配慮いたします。

(2025 年 6 月 26 日改訂)

倫理規約に関する誓約書

私は、下記の内容を理解し、下記の内容について誓約致します。

実践サイバー演習(RPCI)(以下「本演習」といいます。)では、実際に起こったサイバー攻撃事例に基づき、演習用攻撃シナリオを作成し、各演習を実施しています。
そのため、演習コンテンツ(教材)には、実際に攻撃者が使用した攻撃手法やツール名などの情報が記載されています。

本演習で学んだことを、不正に使用してクラッキング行為等をすると、セキュリティ関連法令である不正アクセス禁止法、著作権法、電子署名及び認証業務に関する法律、電波法、電気通信事業法、電子署名等に係る地方公共団体システム機構の認証業務に関する法律、刑法(電磁的記録不正作出罪等)等に基づき、処罰されることがあります。

私は、これらの攻撃手法やツールを不正に使用する、同ツールを不用意にダウンロードする、また、興味本位で使用する等の不正行為もしくは不正行為と疑われる行為を、一切いたしません。

(2021 年 7 月 1 日制定)

アンケート上の個人情報取扱い説明

アンケート上の個人情報取扱い説明

  • アンケートで収集する情報とその範囲
    アンケートでは、実践サイバー演習(RPCI)(以下「本演習」といいます。)の受講者の方から、アンケート項目記載のとおり、受講者の属性情報(性別、年齢、保有資格ないしスキル、本演習受講履歴、職種及び役職等)、受講者及びその所属組織における情報セキュリティへの取組みに関する情報、本演習に関する受講者の評価に関する情報等を収集させていただきます。
  • 収集する情報の利用目的等
    1で収集した情報は、国立研究開発法人情報通信研究機構ナショナルサイバートレーニングセンター(以下「当センター」といいます。)が、本演習の事業推進 (当機構の演習・イベント等に関する情報提供、データ分析、取材、各種調査) のために利用するほか、演習品質の向上や演習環境改善等に関する研究開発のために利用します。また、当センターの業務補助業者が、演習運営支援に係る委託業務を遂行する限りで、1で収集した情報を取り扱うことがあります。
  • 利用及び提供の制限
    当センターでは、法令に基づく場合、不正アクセス、脅迫等の違法行為があった場合その他特別の理由のある場合を除き、1で収集した情報を2の利用目的以外の目的のために自ら利用し、又は第三者に提供いたしません。ただし、統計的に処理された情報については公表することがあります。また、研究開発の成果として、学術論文等で発表をする際には、適切に個人の特定が不可能となるよう加工し、又は、統計的なデータとして加工します。
  • ご協力のお願い
    アンケートは、受講に伴って強制されるものではなく、任意での協力をお願いするものですが、我が国におけるサイバーセキュリティ人材育成分野の発展のため、上記1~3に同意いただいた上、可能な限りご回答いただけますよう、お願いいたします。

(2021 年 7 月 1 日制定)